早稲田大学社会科学部に在籍している大学生による口コミ・レビュー・体験談、偏差値などの入試情報、早稲田大学社会科学部の特色などを掲載しています。
早稲田大学社会科学部の大学生によるリアルな口コミ情報・レビューを掲載していますので、大学・学部選びの参考にご活用ください。
又、早稲田大学社会科学部の口コミ情報の各投稿者は、姉妹サイト「家庭教師の総合情報」に掲載して生徒を募集していますので、志望大学・志望学部の大学生に家庭教師の依頼をすることができます。
目次
早稲田大学社会科学部の大学生による口コミ情報
以下は姉妹サイト「家庭教師の総合情報」に掲載されている早稲田大学社会科学部の大学生による口コミ・レビュー・体験談です。早稲田大学社会科学部のリアルな口コミ情報をご確認頂けます。大学選びの参考にして下さい。
以下の「回答者」の方に、家庭教師の依頼をすることができるのが、他の大学情報サイトにない当サイトの最大の特徴です。「この回答者に家庭教師の依頼をする」をタップすると、姉妹サイト「家庭教師の総合情報」の生徒募集掲示板のプロフィールページに移動します。
「早稲田大学社会科学部在籍の大学生の方に家庭教師を依頼したい」という方は是非ご利用ください。ご利用前に必ず、生徒募集掲示板の利用方法と利用規約をご一読ください。
早稲田大学社会科学部の口コミ・レビュー・体験談

回答者:早稲田大学社会科学部在籍の神奈川県葉山町在住の大学生
早稲田大学社会科学部の良いところは、ズバリ「よく喋る学生が多い」という点です。これは早稲田大学全般によく言えることですが、社会科学部・商学部の学生はこの傾向が特に強いと僕は考えております。よく比べられる慶應義塾大学との比較されますが「この2校の違いは何か」というのを考えた時に僕は、早稲田大学が「陽気」であり慶應義塾大学が「クール」であるというイメージを持っています。そしてこの陽気さが様々な学生を魅力しており、様々な学生が集まってくるという部分が大きな特徴です。そういった多様な学生との出会いが、自分自身に新しい価値を提供してくれること間違いなしであると僕は考えています。
⇒この回答者に家庭教師の依頼をする
早稲田大学社会科学部の概要
早稲田大学社会科学部は、元々、政治経済・法・商学部の第二部(第二政治経済学部・第二法学部・第二商学部)が統合してできた学部でした。
その後、「夜間だけの授業」に対するニーズが少なくなってきたことなどから、「3限(当時は13時)から授業が始まり、最も遅い授業は21時10分に終わる」昼夜開講制の学部に段階的に移行しました。授業の取り方次第で、日中から夕方にかけてのみで必要単位をとることもできましたし、夕方から夜間のみで必要単位をとることもできましたので、「昼間部」と「夜間部」の間をとって、「中間部」と言われることもありました。
さらに、2009年には、時代の流れから「夜間に行われる授業」のニーズが減ってきたことなどから、夜間帯に行われる授業が廃止され、他学部と同様に1限目からの授業が行われる「昼間学部」に移行しました。
早稲田大学社会科学部の学校情報
早稲田大学所在地(本部):東京都新宿区西早稲田1-6-1
※社学は早稲田キャンパス(本部キャンパス)の14号館
設立:1882年
大学の種類:私立大学
大学の設置者:学校法人早稲田大学
ホームページ:早稲田大学
早稲田大学社会科学部の偏差値
早稲田大学社会科学部の偏差値は、河合塾・東進・ベネッセで以下となっています。
河合塾:偏差値70
東進:偏差値69
ベネッセ:偏差値80