日本国内の仏教系大学を宗派別にまとめました。仏教系の大学は全国に沢山ありますが、仏教への関わり方は大学・学部・学科によって大きく異なります。各宗派が僧侶養成学校として設立・認定している大学・学部・学科がある一方で、僧侶養成講座の授業が全くとれない仏教系大学もあります。以下に大学別の概要をまとめましたので、大学選びの参考にして頂ければ幸いです。仏教の信者数ランキングや仏教の寺院数ランキングも掲載しています。
目次
仏教学部・仏教学科がある大学
仏教系大学は全国に沢山ありますが、その中で仏教学部・仏教学科がある大学は以下となっています。仏教の単位を取ることが出来、教師(僧侶)の資格をとれるのは、仏教学部・仏教学科のみとしている大学もあります。
仏教学部がある大学
・大正大学
・佛教大学
・立正大学
・身延山大学
・駒澤大学
仏教学科がある大学
・種智院大学(人文学部仏教学科)
・同朋大学(文学部仏教学科)
・花園大学(文学部仏教学科)
・龍谷大学(文学部仏教学科)(文学部真宗学科)
・大谷大学(文学部仏教学科)(文学部真宗学科)
・高野山大学(文学部密教学科)
・相愛大学 (人文学部人文学科仏教文化専攻)
複数の宗派系の大学
・大正大学(東京都豊島区)
大正大学は天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗・時宗の五宗派の仏教総合大学です。仏教学部があります。僧侶の資格は各宗派で認定されるため、大学の授業(階取得講座)を受講・単位取得するだけでは僧侶の資格は取得できません。大学での単位取得に加えて、各宗派の所定道場における加行を通じて、僧侶として認められることになります。
和宗系の大学
・四天王寺大学(大阪府羽曳野市)
四天王寺大学は聖徳太子が創立した教育機関「四天王寺敬田院」を起源としています。2008年に四天王寺国際仏教大学から四天王寺大学に学校名を変更しました。仏教専門の学部・学科はありませんが、1年次必修の基礎教育科目「和の精神」や総合教育科目「仏教実践演習」で仏教の教えを学びます。
真言宗系の大学(古義真言宗系)
・種智院大学(京都府京都市)
真言宗は16派・18総本山に分かれていますが、大きく分類すると「古義真言宗」「新義真言宗」「真言律宗」の3つにわけることができます。真言宗16派のうち12派が属しているのが「古義真言宗」です。種智院大学は、「古義真言宗」の各派が運営に参加している大学です。人文学部の中に仏教学科があります。学園加行や学園伝法灌頂に入壇して僧侶資格を目指すことができます。種智院大学の卒業生は、古義各派の僧階申請の際に一般大学卒業者よりも上位の僧階を取得できるケースが多いようです。
真言宗系の大学(高野山真言宗)
・高野山大学(和歌山県高野町)
高野山大学は、真言宗16派・18総本山の一つで金剛峯寺を総本山とする「高野山真言宗」系の大学です。国内唯一の密教学科があります。高野山真言宗の僧侶になるためには、大学の座学での授業以外に、定められた儀式・修行(実習)に参加することが必要となります。「得度」「受戒」「加行」「灌頂」の順に儀式・修行を行います。密教学科の2年次を専修学院で学修・修行する場合は、2年次に専修学院で「受戒」「加行」「灌頂」を行うことができます。高野山大学大学院には「密教学専攻」と「仏教学専攻」があります。
真言宗系の大学(真言宗大覚寺派)
・嵯峨美術大学
嵯峨美術大学は、真言宗16派・18総本山の一つで大覚寺を総本山とする「真言宗大覚寺派」系の大学です。芸術学部のみの単科大学です。
真言宗系の大学(真言宗豊山派)
・こども教育宝仙大学(東京都中野区)
こども教育宝仙大学は、真言宗16派・18総本山の一つで長谷寺を総本山とする「真言宗豊山派」系の大学です。こども教育学部幼児教育学科のみの単科大学です。卒業生の多くが幼稚園や保育園などに就職しています。
浄土宗系の大学
・佛教大学(京都府京都市)
・京都華頂大学(京都府京都市)
・東海学園大学(愛知県みよし市)
・京都文教大学(京都府宇治市)
・埼玉工業大学(埼玉県深谷市)
・淑徳大学(千葉県千葉市)
佛教大学は、浄土宗僧侶の養成を目的とした学問所を起源とする大学です。佛教大学は浄土宗より浄土宗教師の養成・教育を委託されています。通学制の大学生は1年次の1年間、黒谷道場に入行します。別科(仏教専修)は、2年間全寮制の浄山道場に入行します。授業単位を修得・成満すると、浄土宗より僧階「律師」を叙任され、浄土宗教師(浄土宗の僧侶資格を持つもの)となります。
京都華頂大学は、佛教大学を運営している学校法人佛教教育学園が設立した大学です。大学のキャンパスは、浄土宗の総本山である知恩院のそばにあります。
学校法人東海学園は、浄土宗学愛知支校として1888年に設立されました。東海中学・東海高校は国公立大学医学部などに多くの合格者を出している愛知県のTOP校です。1995年に東海学園大学が設立されました。
浄土真宗系の大学(浄土真宗本願寺派)
・龍谷大学(京都府京都市)
・相愛大学(大阪府大阪市)
・筑紫女学園大学(福岡県福岡市)
・武蔵野大学(東京都江東区)
・京都女子大学(京都府京都市)
・くらしき作陽大学(岡山県倉敷市)
・岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)
・兵庫大学
龍谷大学は、全国の浄土真宗本願寺派系列の学校法人が構成する学校群「龍谷総合学園」の実質的なTOPとなっている浄土真宗本願寺派を代表する大学です。浄土真宗本願寺派(西本願寺)より教師養成施設認定校として認定されているため、「本願寺派教師資格課程」の科目を1回生から履修することができます。「教師」とは、浄土真宗本願寺派における寺院の住職になる資格にあたるものです。龍谷大学には「仏教学部」はありませんが、文学部に「真宗学科」と「仏教学科」があります。
相愛大学には人文学部人文学科に「仏教文化専攻」があります。浄土真宗本願寺派の「得度習礼」出願資格取得、「教師教修」出願資格取得をめざせます。
その他、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の認定校となっている上記の大学で「本願寺派教師資格課程」を受講することができます。
浄土真宗系の大学(真宗大谷派)
・大谷大学(京都府京都市)
・同朋大学(愛知県名古屋市)
・大阪大谷大学(大阪府富田林市)
・札幌大谷大学(北海道札幌市)
・京都光華女子大学(京都府京都市)
・名古屋音楽大学(愛知県名古屋市)
・名古屋造形大学(愛知県名古屋市)
・愛知文教大学(愛知県小牧市)
「真宗大谷派教師資格」の取得が可能な大学は、大谷大学と同朋大学です。「教師」とは、真宗大谷派における寺院の住職になる資格にあたるものです。大谷大学は、江戸時代に東本願寺が設立した学寮を起源とする大学です。同朋大学には別科もあり、こちらでは1年間で「真宗大谷派教師資格」の取得が可能です。
日蓮宗系の大学
・立正大学(東京都品川区)
・身延山大学(山梨県身延)
・文教大学(埼玉県越谷市)
・日本福祉大学(愛知県美浜町)
日蓮宗の教団法規「日蓮宗規程」によると、立正大学及び身延山大学が教師養成機関(僧侶養成機関)として位置付けられています。立正大学仏教学部では、日蓮宗僧侶として将来活躍することを目指す学生のために「僧階講座」を開設しています。身延山大学は仏教学部のみの単科大学です。
曹洞宗系の大学
・駒澤大学(東京都世田谷区)
・愛知学院大学(愛知県日進市)
・東北福祉大学(宮城県仙台市)
・鶴見大学(神奈川県横浜市)
・駒沢女子大学(東京都稲城市)
曹洞宗では以下を国内の大学における教師養成機関(僧侶養成機関)と定めています。
・駒澤大学仏教学部及び他学部の仏教専修科
・愛知学院大学文学部宗教文化学科及び他学部の仏教専修科
・東北福祉大学の仏教専修科
・鶴見大学文学部仏教専修科
上記を卒業するだけでは曹洞宗の僧侶になることはできません。例えば、駒澤大学仏教学部の大学生の場合、大学での単位取得に加えて曹洞宗指定の本山僧堂等で安居(あんご)を行なう必要があります。安居とは、夏冬それぞれ90日間行う修行のことです。
臨済宗系の大学
・花園大学(京都府京都市)
・常葉大学(静岡県静岡市)
仏教の寺院数ランキング
文化庁発行の宗教年鑑によりますと、日本の仏教寺院の宗派別ランキングは以下となります。宗派によって集計方法に違いがあるため、「空き寺院」となっているものや、一般的には「寺院」と呼べないようなものも含まれている場合があります。
1位:浄土真宗(約2万1千)
2位:曹洞宗(約1万5千)
3位:真言宗(約1万3千)
4位:浄土宗(約9千)
5位:日蓮宗(約7千)
6位:臨済宗(約6千)
7位:天台宗(約4千)
仏教の信者数ランキング
文化庁発行の宗教年鑑によりますと、国内の仏教の宗派別信者数ランキングは以下となります。宗派により「檀家世帯数×3」などの独自のロジックによる推計値を文化庁がまとめたものです。宗派によって集計方法に統一性がなく、信憑性はあまり高くありません。そもそも現代日本において「檀家=信者」と言えるのかは分かりません。
1位:浄土真宗本願寺派(約770万人)
2位:真宗大谷派(約690万人)
3位:浄土宗(約600万人)
4位:曹洞宗(約350万人)
5位:天台宗(約150万人)
以上、「仏教系大学の一覧とまとめ(宗派別)」でした。